出沼理恵子: 掲載日: 2016年3月21日 14:22
❤新企画始まります❤
まことの話シリーズ 第1回目
4月24日日曜日
まことの話 話し手 水無瀬恵子さん
受付15:45 開始 16:00~18:00
参加費 2000円
定員 25名 ~~水無瀬恵子さんのご紹介~ 埼玉県さいたま市 与野駅 近くで
デトックス&トータルビューティー翠恵 (すいけい)
●サロンを経営 施術者として活動。
術の中に真琴を取り入れ体の調整に活用しています。
●「和みのヨーガ」インストラクターの藤木佐和子さんとのコ
ラボで、真琴を活用しています。
◆資格◆
足底反射区療法師
レイキティーチャー http://www.asitubo-suikei.com/
❤先日水無瀬さんの真琴の使い方を現場で見せていた
だきました。
午前中は、 「和みのヨーガ」 インストラクターの藤木さん
のリードと水無瀬さんの真琴の音色で ”心と体を共に緩
めるヨーガを体験させていただきました。
自分の手で、自分を癒しながらの内容でした。
真琴の音がポロ~ンとなると、体が緩むのを感じました。
仕上げに、藤木さん、水無瀬さんから直接お手当してい
ただきました。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2016年3月9日 18:01
4月から、新しい内容、料金設定になります。今回の 無料講座、タイミングが合う方は是非どうぞ!
受付中!
3月10日(木) フォローアップ講座 無料 13時開場 13:30~15:30 2時間
楽器のお手入れ、保管方法 電子チューナーの使い方、チューニングの仕方
弦の張り替え 5音階の理解
実践を入れながら、身に着けていきましょう
<持ち物> 真琴、電子チューナー、調律器、チューニングマット、爪楊枝、ノート、筆記用具、色鉛筆、ニッパー、ラジオペンチ、割り箸(あて木用)
<場所>東京都墨田区立花2丁目 東あずま公園内 集会所 2階
東武線 東あずま駅改札1つを出て左へ移動左手に線路、線路の向こうが東あずま公園です。80メートル程で踏切があります。踏切を渡ると2階建ての集会所が左手あります。東武亀戸線 東あずま駅 改札は1つです 改札を背に左方向へ歩きます 左側は東あずま公園です 左に踏切が見えてきます 踏切を渡ってすぐ左側にある2階建てが集会所です。 公園の緑地の切れたあたりです 建物裏側から歩いてくることになります2階へどうぞ♪
参加ご希望の方はmail@makoto528.com
でご予約くださいタイトル ● 月 日 ○○参加希望 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2016年3月6日 23:30
2016年 3月6日 構想発表
<真琴 新作のお知らせ>
”トリプル倍音” サークルサウンド369 ”扇”27弦
<解説>
★弦の設計がトリプル
(例)パターン1 132Hzのド 264Hzのド 528Hzのド が約5ミリ幅で配置 パターン2 264Hzのド 528Hzのド 1056Hzのド
❤愛の周波数の倍音が 1度に鳴り響く
★9音 (27弦) 音域132HzC~1580Hz G 予定
★サイズ 横 500㎜ 縦 290㎜ 高さ40㎜
内部空間にEM麻炭塗装 検討中
シードオブライフ 麻紙 装着予定
麻の葉紋組子 装着予定
低音弦は フォスファーブロンズ弦 採用予定
木材 検討中
販売価格 検討中
倍音の力 ●コマンド ⇒ 命じる、指示する ●エンパワー ⇒人々に夢や希望を与え勇気づけ、生きる力を湧き出させる ●アビエンス ⇒音の広がりや奥行感、臨場感
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 真琴物語 トリプル倍音 サークルサウンド 369 編
実現したい まだ何かがある!
そんな思いであれこれ考えていました。
以前から扇形の形状のアイディアがありましたが、聖なる数字3,6,9を使った真琴 扇にまとまりました。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2016年3月3日 2:27
アカシックレコード 宇宙の記録
時が来たら、動き出すように設定されていたのでしょう。
それは、私の場合 2011年 311
なぜ”音”の叡智の探求に進んでいったのかようやくわか
り始めました…
このたびアカシック・リーディングを受けることができました。
2009年に「22を超えていけ」の本を読み、(アカシックレコ
ードに関する本)自分の魂の過去情報がいつか解ったらい
のになと思っていましたが、このタイミングでお引き合わせ
いただけた天の計らいに深く感謝しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アカシック・リーディング
出沼さんに初めてお会いしたとき、ハトホル女神(子供を
守る女神・養育の神・愛と美と豊穣の女神)が出てきました。
子供たちの養育にかかわっていたので。子供が沢山出て
きました…
真琴を使って子どもの教育に関わっていくのがいいと思
います。
子供に音を提供することで、すぐにではないにしても音の
才能が開いて大きな展開になっていくのです。
今回生まれてきた事の意味は音楽による集合意識の目
覚めを促すため
古代エジプト時代
ハトホルの神殿 ホルスの神殿 イシスの神殿
神官として働いていた。
ハトホルの神殿 第2テラスでは、神官の子供を育てる養育係りをしていた。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2016年3月1日 10:04
真琴ニストの皆様へ
無料フォローアップ講座のお知らせ
この機会にぜひ、習得されてください。 ※4月からは、内容、費用など新しくなります。
3月10日(木)フォローアップ講座
13時開場 13:30~15:30 2時間 楽器のお手入れ、保管方法 電子チューナーの使い方、チューニングの仕方 弦の張り替え 5音階の理解
実践を入れながら、身に着けていきましょう
<持ち物> 真琴、電子チューナー、調律器、チューニングマット、爪楊枝、ノート、筆記用具、色鉛筆、ニッパー、ラジオペンチ、割り箸(あて木用)
(4月からは内容、費用など新しく変わります♪) <場所>東京都墨田区立花2丁目 東あずま公園内 集会所 2階 東武線 東あずま駅改札1つを出て左へ移動左手に線路、線路の向こうが東あずま公園です。80メートル程で踏切があります。踏切を渡ると2階建ての集会所が左手あります。
|
|