今日も一日が終わろうとしています。 皆様、ありがとうございました!(^^)!
6:30 起床!パソコンチェック!
7:00 チワワ犬 ”ハル”のお散歩
8:00 木工所で作業開始! ●真琴ボディーの加工
9:00 ●塗装前の素地研磨とブリッジ金属
研磨作業
●”真琴”焼印 焦がさないように…
●サウンドホールの麻の葉紋の組子の加工、研磨 ●塗装前の準備、床の掃除、周辺の掃除、床に埃が立た
ないように水を打つ! 浄めの儀式のように
●塗装は、着色工程,乾燥→サンディング→中塗り シ‐ーラー 1回塗り乾燥→サンディングで平滑にする。2回目を塗り乾燥→またも平滑を求めサンディング作業!光と影を見極め、細目のサンドペーパー600#で丁寧に 研磨←最終仕上げに関わるので、何度もチェックする。
室内の灯りで2重チェック!刷毛さばきは、タッチアンドゴー(飛行機の離陸と着陸に例えた、塗装業界の用語です!
●上塗り、最終仕上げは、空気清浄器のある部屋へ
この部屋には衣類は、なるべく脱いで、繊維が舞い上がらないように厳重注意!※刷毛に異物が混入していないか、水洗いを念入りにチェック!
繊維が付着していたら針で取り除く! 念入りにチェック!

納得いかない仕上がりを見つけたら、やり直し!
←備品入れ →塗料入れ
道具箱→
日が暮れた頃、真琴「たまちゃんの」お届け調律444Hzに共鳴いただきました。地元でも信頼のある素晴らしい教育者です。(小学校教諭) 音階の使い分けで、子供の情緒教育にも使えそうです。 寝ていただいてのヒーリングでは頭と足元からの響きがとても感じたそうです。
今日も元気に過ごせました。ありがとうございました!(^^)!