出沼理恵子: 掲載日: 2014年11月29日 10:02
朝日参拝 祝詞奏上が日課になりつつある今日この頃です。 太陽の光が地上を照らすとき、1日の始まりを感じます。
とてもタイムリーな情報をいただきましたのでシエアさせていただきます。
昨年、祝詞CDの収録に参加させていただき、いろいろな学びが深くなりました。 神計りありがとうございます。
神から人へ、教え残すも僅かなり。本日、教え残せし最大の、最も重要、重大なる、神のご意図を示して明かさん。そはまたそなたと、そなたの未来、明日の日本と人類と、全ての宇宙の生命にも、関わりゆくなり、変えゆくものなり。富士は晴れたり、日本晴れ。日本の夜明けも近づきなんを。日本の未来を、全てを託さん、託して任さん、次なる世まで。さにて本日そなたに伝えん。「いろは」と「ひふみ」のその一部。神の作りし、その意図を。知らしておかん、後のため。後の人類、迷わぬように。
(「いろは」と「ひふみ」の意味と言霊的な意味)先ずは「いろは」の意味なれど。かつてそなたに教えしように古代「いろは」は祈りなりき。神から人への願いを込めて、神が与えし祈りなり。なれば人が神に祈りを捧げるときにも必要なりき。神の願いを受け入れしこと、神の教えを守りしことを、神に示すの意味なれば。真(まこと)の意味は、神意とは、神の願いを現すものなれ、この世が生まれて、滅びるまでの、永き仕組みを説くものなり。人間心の浅知恵にては、世の人々の栄枯盛衰、盛者必滅(じょうしゃひつめつ)、さなる意味なれ、真の意味はさにあらず。真の意味とは、永遠の、栄えと発展、平和と豊かさ。何故逆に伝わりしか。そもまた神の意図なれば、真の意味を隠しても、人の間に伝わるように、神は易しきひらがなにて、弘法委ねて、書かせて伝えき。
|
|
出沼理恵子: 掲載日: 2014年10月31日 13:18
”音” 命の起源 高次元への扉が開かれる… 地球上を、きれいなハーモニーで包み込む そんな夢を今宵も胸に抱いて眠りに落ちる…
今回、紹介させていただく文章は、ルナマイさんのブログで紹介されたものです。 エドガー・ケイシ―さんの本にもエジプト時代の美の神殿で魂の学びで、弦楽器が使われていたことが書いてありました。
シャーリーマクレーン著『カミーノ 魂の旅路』より、
レムリア時代の過去世にトリップしている際の、師のジョン先生との音に関する会話部分を抜粋 218ページあたりから゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ...
現代社会においては魂に安らぎの栄養を与えることは、ほとんど考えられてもいない。 私たちの音楽でさえ、調和の精神を虐待していると思う。
音楽は音ばかり大きく、不調和音を鳴らし、多くの場合、本当にうるさい。
おそらく、このことが、多くの人々が超現実を味わいたくなって、ドラッグに手を出す理由だろう。
彼らは超次元が霊的な真実や知識の1部であるのを、直感的にかぎとっているのだ。 音楽とは音の振動にすぎない。だとしたら、これをいやしや、安らぎのために使ったらどうなのだろうか? |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2014年9月3日 21:35
本 「ウォーター・サウンド・イメージ」
生命のリズムにかなうように、水の音(小川や海)、風の音、虫の音、鳥のさえずりなど自然のリズムを取り入れ、自然素材の楽器、音叉、チャイムバーなどのサウンドツールの活用により、心、身体、魂の調律をし調和のとれた状態で、本来持っている内なる力を呼びさましましょう。 薬や病院など外の力に頼るのではなく、自身のうちにあるもっとも強力な免疫力、修復力を呼び起こすのは、調和のとれた内なる宇宙のバランスです。 その力が、もともと繋がっている...宇宙の力とハーモニーあふれる旋律を奏でる事で、本来の真に健康な自分自身を呼び戻せるのです。
さあ、日々の暮らしに生命の根幹と繋がる音を自然な形で取り入れましょう。 または自身の内なる調律から初めて、明るく楽しく健康な日々を送りましょう
今。心して母なる地球の奏でる優しい音色に耳をかたむけ、大いなる自然と等しく尊い万物の生命を敬うことこそが内なる調和を導き、それが宇宙との調和へと繋がっていくはずです。 増川いずみさんのメッセージ より
(写真はお借りしたものです)
|
|
出沼理恵子: 掲載日: 2014年8月15日 22:04
古事記や日本書紀の原書と言われています。「ホツマツタエ」義務教育ではカリキュラムになかったものですから、日本の歴史を学び直すのに参考になりますね。
|
|
出沼 理恵子: 掲載日: 2014年8月5日 13:41
真琴のオーダーをいただいた方と、話をさせていただく機会があります。
「5ダンス」人間性を踊る このワークショップを受講するためアメリカまで行かれたそうです。
ユーチューブの動画をたまたま見つけました。 お聞きしたときの記憶が甦ります。
|
|