出沼理恵子: 掲載日: 2018年10月2日 10:39
<お知らせ>
●第一回 個展&販売会
2013年6月真琴販売開始からあっという間に2018年となり ました。
音の世界に神秘性を感じて夢中で歩んでまいりました。
いろいろな方面の皆様に支えていただき本当に感謝の
気持ちでいっぱいです。
出会った5音階の世界も探りながら、ワクワクして進んでき
ました。
今年の2018年8月またまたインスピレーションが湧いて 5
音階の全体が見えてきました。
この内容は11月25日に「まことの話」でお話しします。
この度の個展では、創作のイメージを膨らませて制作に
取り組みたいと思います♪
小さいころから、美術に興味があり、工作、手芸、洋裁、
木工など作ることが好きな私でした。
大人になって選んだ仕事はクリエイティブな美容師の仕
事でした。
現在は ”音を作る仕事”にエネルギーを注いでいます♪
是非 出沼理恵子の創作する ”響きの世界”においでく
ださいませ。お待ちしております。
第一回 個展&展示販売会を開催します
少し面白みのある創作性のある真琴をご覧いただきた
いと思います。
フェイスブック イベントページでいろいろ写真などアッ
プしていきたいと思います。
フェイスブック「真琴」もご覧くださいませ。
こちらのブログにも追加アップしていきます |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年8月22日 10:15
<お知らせ> 真琴のお手入れ・ 弦の交換レクチャー&実践
<日時>8月27日 14:00~17:30
<場所> 真琴企画
東京都 墨田区 立花2-27-9 自宅2階
最寄り駅 東武線 東あずま駅 (秋葉原駅から約25分)
●改札1つを出て踏切を渡ります。右手にはユニバーサルドラックストアがあります。直進80メートルほどで縦長の看板 {東日本銀行}が見えてきます。右側に曲がります 突き当りは 東あずま公園です。手前に小さな十字路があります。通り過ぎて2件目 車2台分のがある所の建物
1階がニチイ事務所 2階が真琴企画 (自宅)です 真琴の看板を出しておきます
<講習料>3000円
<定員> 6名
<内容>
真琴の弦の交換の諸注意・お手入れを実際を実践で学んでいきます。 意外と、サウンドホール内部に埃がたまってしまいがちです。内部にエアーを吹きつけて埃を出します。
最後に奏で愛ましょう~♪
<持ち物>
真琴・チューニング用シート ラジオペンチ・ニッパー・割りばし(あて木) 小さなマイナスドライバー (弦の巻き具合を調えるときの道具) 筆記用具 ノート
<お申込み>
mail@makoto528.com |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年7月27日 15:35
天界の5音階を探せ!の巻 「ワカヒメさまの超復活!」 ヒカルランドから発売されています本を読み進めています。
ホツマツタエ ”天の巻”も読み進めています。
やはり1綾と9綾は琴の事が書かれていてとても興味をもって読んでいます。
ワカ姫様は和歌と琴の達人そして素晴らしい働きをされた姫様でした。
今日は”天界の音階”のフレーズがが頭に浮かんできてすぐに ドミソラシ と浮かんできました。
紙に書いて調べますと、
彩 と 調 と同じメロディーパターンでした。
過去にも、表を作り調べていたのに、見逃していた感じです。
ドとソがある5音階 の私が作ったルールに入ります。
レ・ファなし 隠れていた?5音階 協和性の高い組み合わせです。
5度の組み合わせ3
4度の組み合わせ3
華と命名します。
輝き、光、栄える 優れていて美しい
とても軽い雰囲気です。
雨の日でも気分は軽くなる音階です。
シャープ、フラットがないから、和音もすぐ解りました。
①C→ドミソ ②Em→ミソシ ③A→ラドミ ④7の和音 ドミソシ ⑤7の和音ラドミソ
●調 ドレミ♭ソシ♭の中の和音は
Cm→ドミ♭ソ Em→ミ♭ソシ♭ Gm→ソシ♭レ
●彩 ドミ♭ファソソ# の中の和音は |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年7月19日 10:01
真琴体験会8月4日(日)
音楽を楽しみたい!楽器を演奏したい!弦楽器は難しい? 私にできるかしら?不安がいろいろ
実際触ってみたら意外と出来ることに胸はドキドキ♪
体験してみてください♪
楽器を奏でることで感性が高まります。
人生をバラ色に出来るかもしれません
<日時>8月4日(日)14:30開場 15:00~17:30 <場所> 真琴企画 (自宅2階) 東京都墨田区立花2-27-9
<内容> 真琴の音色コンサート 各モデルの説明と音色 音の話・5音階について 奏法の実際 自然界の音をバックに奏でてみる セッションしてみる 他
<講習費> 3000円
<定員> 6名
<お申込み>mail@makoto528.com フェイスブックメッセンジャー Rieko Denuma お待ちしています。 ※最寄り駅 東武線 東あずま駅 より徒歩3分
改札1つを出て踏切を渡り直進80メートルほどで
「東日本銀行」の赤い縦長看板が見えてきます。手前を左 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年7月14日 11:35
真琴の手引き はじめの1歩 講座
紙に書いた資料だけだと、なかなか理解しにくい~ 1人だとなかなか集中できない~ だれかに教えてもらいたい~
そんな方のご希望にこたえます♪
解りやすく丁寧な内容で お伝えいたします。
経験をお伝えできますので、最速で調律をマスターすることが出来ます。
2時間半でまるわかりコースです♪ ♪ ♪
<日時>8月4日 9:30開場 10:00~12:30
<場所> 真琴企画 (自宅2階)
東京都墨田区立花2-27-9
<内容> 基礎知識・真琴について・調律の訓練 奏で方、5音階について、弦の交換 質疑応答・ 等
<持ち物> 真琴のてびき資料・真琴専用ノート・ 筆記具・12色 色鉛筆 蛍光ペン3色
<講習費> 3000円
<定員> 6名
<お申込み> mail@makoto528.com フェイスブックメッセンジャー Rieko Denuma お待ちしています。
10時スタートですので、9時半の開場に合わせて予定を立ててくださいね
{道案内}
※最寄り駅 東武線 東あずま駅 より徒歩3分 改札1つを出て踏切を渡り直進80メートルほどで「東日本銀行」の赤い縦長看板が見えてきます。手前を左折。小さな十字路を渡り左側2件目です。1階はニチイケアセンター事務所です。車2台分の駐車スペースがあります。 真琴の看板を出しておきます。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年6月25日 21:09
大事なお知らせ
2018年7月以降 販売方式が変わります。
①定期的な展示販売会
第一回販売会を10月20(土)日21日(日)を予定しています♪ お待たせしますが、特典を付けますのでよろしくお願いいたします♪ (^_-)-☆
第1回 販売会では、オリジナル真琴 等も販売いたします。
(例)麻炭が内面に塗られたもの、桜アートが施されたもの
販売会ではいろいろなモデルを試してみてお求めいただけます。
● 長方形型、勾玉型共に 本体、組子は着色なしの状態となります 塗装方法は変更になるかもしれません (一部外注も考えています)
●22弦4タイプはお好みがあると思いますので 会場でお伺いして弦を張る(時間が取れないことも予想されますので、後日郵送させていただきます。(この場合送料無料)
タイプ1 同音 タイプ2 倍音 タイプ3 和音&5音階 タイプ4 2つの5音階
●会場にお越しになられる場合事前にご連絡いただけましたら、特典を考えています♪ フェイスブック 真琴
ご紹介の方と気軽においでいただけるスタイルをとりたいと思います。 ワクワク喜んでいただける特典も考えています♪
●年4 回を予定しています。数に限りがありますので、その場でお渡しできないことも予想されます。その場合いはその場でお伺いして後日制作してお届けになります。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年5月14日 1:52
2018年 新作 ”天地 結”
”まことの話” でお話させていただきます。
※画像や追加情報など加筆していきます。
<お知らせ>
6月9日(土曜日) 「まことの話」 真琴創案者 出沼理恵子
振動の法則、宇宙の法則に出会う
★真琴新作報告! 2018年 「天地 結」 5台 限定品 特別仕様 奉納演奏用 お渡しの条件があります。
★勾玉 重低音 13弦 登場! 66ヘルツのド~ ★勾玉 低音 13弦 登場! 99ヘルツのソ~
<内容>
●演奏 真琴の響き ●天地結 ストーリーと新勾玉について ●倍音、共鳴、共振、実験 ●祷りの環(真琴を持参できる方は奏でてください) ●他
<場所> 東京都墨田区立花3-2-1 表現スペース4 最寄り駅 東武線 東あずま駅より徒歩1分 改札一つを出て右へ進む。横断歩道を渡り”デニーズ”レストランの2件となり 入り口は建物の中ほど (道路側はカフェですので間違えないでください)
<時間>開場13時半 開始14時半~17時半
<定員> 30名 定員になり次第締め切りとさせていただきます。
<参加費>事前予約 3000円(前日 夜9時まで)
当日のお申込み 3500円 ( 人数が定員に達していない場合)
※交換弦や真琴バック&ケースのお渡しができますので6月4日までお申込みください。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年2月22日 23:35
2012年に5音音階に出会いまして、沖縄音階、ヨナ抜き音階、雅楽の世界で使われている音階など、弦楽器で融通の利く範囲で調律すると、独特のメロディーが流れ出します。
音楽の勉強の経歴は義務教育のみですが、良心地よい響きの5音音階の魅力に誘われました。
法則もわからないまま、いろいろ遊びながらの探求でしたが、少しづつ探していました。
20種類の5音階が揃ったのが2016年の夏でした。 教えていただいたものもあります。
5音階に出会えて、本当に幸せな気分です。
すべてに感謝いたします。
|
|
出沼理恵子: 掲載日: 2018年1月28日 16:49
~真琴の里帰り ~ 今頃 真琴はどうしているのかな~と考えています。
弦の交換をすると音色が新鮮に蘇ります。
弦は時間の経過とともに伸びてしまい調律が合いにくくなります。
定期的に交換して、整備点検しながら、ご愛用いただきたいと思います。
ヨーロッパの方は物を大事に手入れしながら、先祖から受け継いだものを使い続けるそうです。
バイオリンも製作から100年以上の物もいまだに現役だそうです。
私の身近なバイオリニストの方もそのバイオリンは100年以上経過したもので、ヨーロッパの工房で制作されたものだと伺いました。
真琴も長くご愛用いただきたく、定期的な整備点検でコンディションを整えてほしいと思っています。
チューニングピンが緩んできましたら、埋め木をして、ピンの穴加工を施して、チューニングのコンディションを復活させます。
ホームページにもいろいろ掲載していますのでご覧くださいませ♪
●弦の交換真琴の里帰り 毎月1日 午前到着は送料片道無料サービスです 期日指定・時間指定で 送り出してください
●真琴企画にて 弦の交換・真琴本体のクリーンアップ、チューニングピンのさび落とし・点検・調整承ります。
サウンドホールにはめ込んでいる麻の葉紋の組子のがたつきがないか等点検させていただきます。 |
|
出沼理恵子: 掲載日: 2017年12月21日 23:44
2017年12月22日冬至
昨年2016年22日は 大倉山記念会館で冬至祭に出演さ
ていただいていました。その時に誕生した「天地繋」の勾玉
モデルの弦設計が、今取り掛かっている「天地結」に応用さ
れています。 基音が66ヘルツ ド~ンと重低音です。
チューニングピンも太くなります。
天地結・(あめつちむすひ) の特別モデルの制作は進ん
でいますが、正式発表は試作が仕上がって、コンセプトと
照らし合わせてみてからになります。
いろいろと模索中です。 ←こちらは昨年の冬至祭での写真です。
”陰極まり陽になる”
季節の移り変わりの節目ですね~ 日暮れが早くて少々心細く感じていましたが、冬至を過ぎ
ると少しずつ日が長くなります。気持ちも明るくなってきます
ね~ 冬至は「一陽来復 (一陽来復)」ともいわれてい
います」陰に向かう気から陽へ向かう気へとエネルギーが
変化します。
「宇宙は常に創造を前提に、厳しさや崩壊を存在に与
える。陰があるのは、陽を生じさせるためである。」
人生において、苦しいことも、悲しいことも、陽を生じさせ
るためにあるとすれば、すべては経験で愛と感謝につなが
るストーリーであると理解できます。 いかなることが起きて |
|